「ロボット時代の創造」
2015年11月09日今月開催されたZuken Innovation World 2015は、国内外の多くのお客様にご講演いただき、かつてない来場者数となりました。ロボットクリエーター 高橋氏による40周年記念特別講演では、遊び心をもったクリエイテビティの大切さを、創ったロボットの活躍や裏話も含めてお話いただきました。その一部をご紹介します。
はじめに
「ロボット時代の創造」というタイトルは私がずっと使っているタイトルですが、「ロボットを創ることで新しい時代を創っていきたい」という思いを込めてつけたタイトルです。
設計図のないロボット制作
ロボットクリエーターという職業は私が勝手に考え出したものです。ロボットのことを考えて、設計・デザインして、実際に製作するという仕事です。
ロボットの部品の大部分はスケッチをベースに手作りしています。バキュームフォーム(真空成型)という方法で、木を削って木型を作り、そこに熱して柔らかくなったプラスチックの板を押し当て、裏から空気を吸うことにより木型に沿った形に変型させて成型します。こうやってできた部品とカーボンの板状部品を貼り合わせてロボットの体ができています。
また、量産する場合には、それをスキャニングしてデータ化し、調整した後で金型にして量産をかけています。
こうやって手で作っている理由は、いま流行りの3Dプリンターではまだ時間がかかり、ラピッドプロトタイピングで無くなってしまうことと、手でザクザク削ったり切ったり貼ったりしていった方が直感的にその場で作業ができるからです。また、手を動かすことは、そこから新たな発想が生まれることもあり非常に大事です。3Dプリンターや設計ツールは順調に進化しているので、徐々にそういう試行錯誤がより早くできるようになってくると思いますが、今はまだ手作業にアドバンテージがあります。
コミュニケーションロボット「ロビ」
デアゴスティーニ社より発売した、部品付属の組み立てマガジン「週刊ロビ」は、全身20個ほどモーターが入ったコミュニケーションロボットで、音声対話によって、歩き回ったり踊ったりします。さらに、テレビのリモコンの信号を覚えることができ、同じ信号を発してテレビの操作もしてくれます。
他にもお留守番や、目覚まし機能などの機能がいくつかありますが、テレビはリモコンでつけた方がよっぽど早いし、人感センサを利用した防犯機能は、いくら警告を鳴らしたところで、ロビごとひょいと持っていかれたらどうすることもできません。さらにまずいのは目覚まし機能で、彼の電池は1時間持たないので1時間たつと彼は熟睡してしまい、起こしてくれません。
実はこのロボットは、実用性を期待して買うロボットではなく、人とロボットが会話する、そしてこのロボットが身の回りの家電をコントロールしたりしながら暮らしの中に入る、そんな未来を体感できる商品だと思ってください。
そんな未来には、人と話をすることで、例えば持ち主のライフスタイルや好みなどの情報を蓄えて、それを基に家電製品をコントロールしたり、掃除ロボットを操作したり、興味がありそうな商品やサービスをレコメンドしてくれたり、ロボットを介して人とコミュニケーションしたりということができるのではないかと考えています。
ロボットというと、物理的な作業をして人の役に立つものだと思ってしまいがちです。ところが人型というのは作業には適していません。掃除をするならば円盤型で車輪で動く方が効率的に掃除ができ、人型ロボットが箒と塵取りを持って掃除するなんてことはあり得ないでしょう。
では、人型ロボットが何のためにいるのか。実は作業のためではなくて、我々人間がロボットに対して感情移入できる、擬人化してしゃべりかけることができる、そこにこそ人型ロボットの意味があります。
例えばスマホの音声認識機能を日常的に使っている方は少ないと思います。今まで音声認識を使わない理由は、音声認識がうまくできないからと思われていたのですが、実は既にかなり賢くなっています。
一方で、我々は家で飼っているカメとか金魚とか、それこそ熊のぬいぐるみとかそんなものにすらしゃべりかけてしまいますね。我々は相手が賢いかどうかということではなく、こちらが勝手にそこに命を感じられさえすれば、しゃべりかけてしまうのです。逆にいくら賢くても、スマホのような四角い箱にはしゃべりかけようと思わないわけです。