第6回 Leafony busに準拠した加速度センサ基板のご紹介

株式会社ネクスティ エレクトロニクスでは小型・低消費電力のコンセプトに共感し、2017年からトリリオンノード研究会に参画しています。その中で、今後のIoT市場動向を想定しながら当社の主事業である半導体販売でのパートナー企業の有望なデバイスを活用した企画&開発を行っています。

今回はその活動の中の一つである、Analog Devices社(以下、ADI)センサを搭載したLeafony bus準拠の加速度センサリーフ基板についてご紹介します。
こちらは、ADIの加速度センサADXL362を搭載したLeafonyプラットフォームの弊社オリジナルの基板です(ADXL362についてはこちらのADIサイト製品ページをご参照ください)。
ADXL362には、測定時でも1.8uAという低消費電流動作、スリープ・ウェーク機能や自律型割り込み出力といったパワーセーブのための機能、SPIによる制御、温度センサも内蔵、といった特徴があります。

 
ADI製加速度センサ搭載リーフ概要

図1.ADI製加速度センサ搭載リーフ概要

 

加速度センサは以下のような用途に活用が可能です。

  • IoT市場における低消費電力をキーワードに、スリープ・ウェーク機能とマイコンのスリープモードを利用して、加速度が検出できた場合のみ起動するような低消費電力アプリケーション用途
  • 製品の振動を計測し、正常状態との違いを把握することでの故障予知への活用や、使用頻度把握によるメンテナンスサービスへの活用用途

こうした用途を想定して、弊社ではこの加速度センサリーフ基板を使った環境を2種類用意しています。
一つ目はLeafony研究会で販売しているBasic KitとExtension Kitに含まれるリーフ基板とを組み合わせたものです。
ボタン電池CR2032用のリーフ、AVRマイコンリーフ(以上、Basic Kit)、LCDリーフ(以上、Extension Kit)、そして弊社製ADI加速度センサリーフを組み合わせ、測定した加速度データをLCDに表示することが出来ます。このようにLeafony Systems社で購入できる基本的なキットと併せて気軽にお試しできます。

 
ADI製加速度センサ搭載リーフ活用例

図2.ADI製加速度センサ搭載リーフ活用例①

 

二つ目は、弊社で開発した複数のリーフ基板と、Androidアプリを組み合わせたデモです。
ボタン電池CR2032用リーフ、STマイコンリーフ、ST BLEリーフ、そしてADI加速度センサリーフを組み合わせたもので、測定したデータをBLEで無線送信します。受信した加速度データはAndroid端末上のアプリで表示します。

 
ADI製加速度センサ搭載リーフ活用例

図3.ADI製加速度センサ搭載リーフ活用例②

 

弊社は今後もさまざまなリーフ基板について企画開発を行っていきます。また、その他開発も可能ですので、何かございましたらお気軽にご連絡いただければ幸いです。

なお、今回の内容については、2020年6月19日まで開催中の「チップワンストップ オンライン展示会2020春」の中でもご紹介しており、その中でプレゼントキャンペーンも行っていますので、ぜひアクセスしていただければと思います。

また、同展示会のウェビナーにおいて、2020年6月9日にはトリリオンノード研究会代表の桜井 貴康先生(東京大学 名誉教授)による「IoT向けオープンイノベーション・プラットフォーム『Leafony』」と題したご講演がありますので、ぜひそちらも参加検討をお願いします。

 
fig_004
 

※LeafonyはLeafony Systems社の商標です。
※Leafony Basic Kit, Extension Kitについてはこちらから購入できます。

関連記事
第12回 実際の活用イメージが浮かぶ事例が多数! 久々の研究会に参加
指先にのる小さなデバイスでIoTを始めよう!
第12回 実際の活用イメージが浮かぶ事例が多数! 久々の研究会に参加
第11回 「ときめきを形に」、現役大学生CEOの野望をLeafonyでサポート
指先にのる小さなデバイスでIoTを始めよう!
第11回 「ときめきを形に」、現役大学生CEOの野望をLeafonyでサポート
第10回 普及期に入ったLeafonyの直近動向と、最新のナノコンコンテスト
指先にのる小さなデバイスでIoTを始めよう!
第10回 普及期に入ったLeafonyの直近動向と、最新のナノコンコンテスト
第9回 巨大工場内で「自走Leafony」が熱問題を解決?
指先にのる小さなデバイスでIoTを始めよう!
第9回 巨大工場内で「自走Leafony」が熱問題を解決?
第8回 得意の電源IC技術で、メンテナンスフリーのエッジ端末を!
指先にのる小さなデバイスでIoTを始めよう!
第8回 得意の電源IC技術で、メンテナンスフリーのエッジ端末を!