試作基板のデバッグとテストの改善策

第5回 テストパッド削減とデバッグに役立つJTAGテストの活用事例

  その基板、テストパッドを半分にできますか? 製品の高性能化と小型化が進み、基板のレイアウト設計にあたっては部品の配置とパターン

製品/サービス

EMC設計、熱設計の社内研修DX「eZ ラーニング」

新型コロナウイルス流行の終息がなかなか見えず、集団での対面のコミュニケーションが難しい状況で、設計者のスキルアップ、社内の技術伝承をどのよう

プリント基板・部品実装技術で日本の強みを!

第16話 コロナ禍と基板Biz(コスト/品質リモート対策)

  皆さん、こんにちは。 有限会社 実装彩科の斉藤です。 前回第15話の「逆段ドリル」の話は、Club-Z編集局さんのTwitte

指先にのる小さなデバイスでIoTを始めよう!

第8回 得意の電源IC技術で、メンテナンスフリーのエッジ端末を!

  近年のClub-Zで一番の大好評連載といえば、「基礎講座『おしえて電源IC』」。未だにアクセスが絶えない本連載を2年半にわたっ

技術情報コラム

後編:製作も運営も学生主体、次代へと受け継がれるモノづくりスピリット

あらためて今回の取材の経緯をご紹介します。図研はこれまで、コンシューマエレクトロニクスや自動車、産業機器などの製造業向けの電気設計システムを

3Dプリンターで電子デバイスを作ろう!

第2回 FPM-Trinity向け設計環境への取り組みと新しいモノづくり環境への挑戦

株式会社図研 技術本部の長谷川です。第1回「電子デバイス3Dプリンター FPM-Trinity試作サービスのご紹介」の後半でも少し紹介しまし